2007年

12月号 コンテナ・シッピングフォーラム07
 荷主と船社が定航海運の諸問題めぐり対話
国際航空協定の独禁法適用除外見直しを 公取が規制の報告書踏まえて国交省へ要請
韓国で世界初のコンテナ駐車ビル
物流企業の中間決算
世界7港で実証実験 来4月に議会に報告 コンテナ全量検査で米担当官来日
JAFA/ICAJ共催で初の荷主説明・懇談会 航空貨物の適切梱包普及ねらい
三代目“Brasil Maru”デビュー 世界最大級の32万dwt型鉄鉱石専用船
アジア・ゲートウェイ構想/日アセアン連携などを追加 国交省
アジア港湾物流政策 アジア基軸で港湾物流/通関の行政連衡
日中間経済貿易協力の中長期ビジョン/経産省
ロシア物流ー日ロ間WGや官民に動き
新興津CTの拡充整備や誘致方針 清水港セミナー
“NYKベトナムウィーク”3都市でセミナー 日本郵船
航空貨物:公取が航空協定の独禁法適用除外見直しの結論 他
資料室:08年度関税改正で関税・外為審答申
11月号 Shipping Guide共同企画特集
 国際貿易物流とE-Commerce/ITビジネス
 ●日本船社の情報システムー川崎汽船の今 データを早く・正確に入れ顧客に提供
 ●日本におけるEコマースの現状と展望【MAERSK/APL】
 ●ICタグと国際物流システム セキュリティと物流効率化へRFID応用盛ん
 ●船積み情報(書類)のEDI化 Sea-NACCSのACL利用
 ●SITC JapanがHPリニューアル 操作性向上、情報提供もさらに充実
 ●08年秋を見据えた港湾の情報システム化
 ●フォワーダー/NVOの“サイト”Web Bookingにトラッキング
  【本誌調査「 eコマースに関するアンケート」による
   船社サイト一覧表/船社別・航路別サービスエリア一覧表】
日本船3社の中間決算
5大港の07年上半期(1—6月)の港勢 外貿コンテナ貨物実績速報
ローカルポートの首都圏セールス 室蘭港、仙台港、在京荷主らに誘致策をアピール
ホーチミン市で「川崎港セミナー」開催
航空貨物:ANAの中間決算 他
資料室:Website Guide
10月号 Shipping Guide共同企画
 輸入物流ビジネスとロジスティクス展開
 ●コンテナ荷動き アジアとの連携深まり中国中心に増勢
 ●NVO/フォワーダー アジア出しを中心に豊富なFCLにLCL混載メニュー
 ●航空貨物 円安などで航空輸入貨物は伸び悩み
 ●航空貨物 生鮮貨物はマイナス基調に
  ・釜山経由の日本向け輸入に新たな物流モデル
   日中韓のコンソーシアムで物流共同事業も
  ・3PL展開活発で倉庫・物流センターがラッシュ
   輸入商品や外資企業のロジスティクスも
  ・JR貨物 Sea & Railサービス 韓国・中国から輸入のツールに
第2回 Global Shippers' Forum【世界荷主フォーラム・シンガポール】
荷協 航空貨物委員会「航空物流の課題と航空物流室のミッション」
日通“中国発着貨物”でトップ・アライアンス 中国海運
世界の海事センターの地位を強めるロンドン IFSが2006年調査報告書
近鉄エクスプレス ロシア物流セミナー開催
横浜港大さん橋にWalleniusの“Fidelio”
優良梱包荷主3社に感謝状
航空貨物:独禁法適用除外、早急に見直し必要 他
資料室:10月から「特定保税承認制度」導入/関税局

▲ページのトップへ戻る

9月号 主要航路の上半期コンテナ荷動き
海外主要船社の07年中間決算
パナマ運河拡張工事が着工 2014年に完成すると通航能力2倍に
米国で強まる船舶、港湾の環境規制
 船社も減速や低硫黄燃料使用などの取り組み積極化
いま、ローカルに「国際物流戦略」ブーム
古河物流、航空貨物の通関業務に進出 一貫輸出入貨物取り扱いを開始
中東・欧州での物流商品に新たな目
北九州がJR12'コンテナで全国巡ってPR作戦!
各省が概算要求で2008年度の物流「施策」
 アジア・ゲートウェイ構想めぐる話題に集中
ニューフェイスのコンテナ船(2007年7月〜9月)
港湾管理者手続き統一モデル様式採用
地方港のコンテナ上半期港勢 速報
博多港振興セミナー 九州と世界を結ぶ物流拠点の魅力
「マ・シ海峡」で航行安全/国交省
インドシナ物流前線 “アジアハイウェイ”を走る/中越泰陸送ルート本格化
ジェトロ“拡大するアジアのFTA活用と日本企業の成長戦略”
航空貨物:羽田〜上海・虹橋チャーター便9月29日就航 他
資料室:木材梱包材輸入規制 ISPM No.15 採用予定国
8月号 海外主要港の上半期コンテナ取扱量
セキュリティ強化—最新情報
10Plus2 CBPのセキュリティ強化で注目されるAMSの追加情報
日本船大手3社の4-6月期業績
2008年3月期の第1四半期連結業績 収益はいぜん伸び率鈍い
最近のコンテナ船の事故
中国の交通主要統計指標(2007年上半期) 道路、水路、港湾とも貨物量は2ケタ増
欧州の環境問題とコンテナ輸送—最近の話題を追って
運輸物流政策
 貨物利用運送事業の改善で委員会 3PL事業促進の調査報告書 
 「港湾政策のあり方」中間報告
JIFFAデータ 06年度の複合輸送貨物が7,000万トン突破
輸入品安全会議/経産省
ニューフェイスのコンテナ船(2007年6〜7月命名)
香港が07年空港大賞に輝く
海外港湾ターミナルプロジェクト 最近の動向
<中国>の海外物流事業 鉄道サービスでの協業や倉庫の新増設
岩手県港湾セミナー 県内4重要港湾の取り組みを紹介
財務省関税局が荷協に協力依頼
八戸セミナー2007 北東北最大の物流拠点・八戸の魅力を紹介
航空貨物:国内大手航空2社の第1四半期業績 他
資料室:「国土交通白書2007」
7月号 Asian Shippers' Meeting 2007 in Seoul
  第4回アジア荷主団体会議
日本郵船が比に商船大学開校
フィリピンの物流事情 物流基盤の整備も財政難で遅れ
(韓国)貿易物流現地リポート
活発化するロシア物流市場 アジアからのコンテナ荷動き急増
船協が第60回通常総会 「水先制度改革の総仕上げ」前川 新会長
バンテックの国際戦略   特色ある“ロジスティクス プロバイダー”前面に
交政審海事分科会:国際海上輸送部会が中間報告
日本船主協会 大気汚染防止に向け環境セミナー
国交省、07年版「海事レポート」 海事行政の重要課題にトン数標準税制など
航空貨物:アジア・ゲートウェイ特区で3拠点空港が申請 他
資料室:2007年度の経済と貨物輸送見通し改訂版

▲ページのトップへ戻る

6月号 日本荷主協会 第33回総会
物流企業の06年度業績
「アジア・ゲートウェイ構想」
韓国主要港の最新事情 北東アジアのハブ目指す光陽港・釜山新港
公取委・規制研、本格議論へ 国際航空の独占禁止法適用除外制度の見直し
4月にトライネット・ロジスティクス発足 三井物産も国内物流3社経営統合
農林水産物・食品の総合的な輸出戦略 2013年までに1兆円規模へ環境整備
地方港シリーズ 06年実績と話題(3)
「伊勢湾」港の中・長期のプラン/ビジョン
 中部地区のものづくり産業の進展に対応
御前崎港見学会 アジア主要航路で更なる飛躍へ
インドでコンテナ列車サービス
 APL IndiaLinxがニューデリー/ナバシェバ結び
ポルト・オセアンCT開設、“北欧のメジャー港”へ
 ル・アーブル港ロジスティクス・セミナー
ロシア物流に積極的に取り組むNYKグループ 日本郵船
琉球海運のRo/Ro船“わかなつ”Ship of The Year 2006受賞
航空貨物:国際航空貨物量が2017年には547万トンに 他
資料室:「国土交通白書2007」
5月号 中国+1の台頭、「されど中国」
 熱冷めやらぬ“ロジスティクス大国”へ
交通部まとめ 中国の06年道路・水路交通統計
IADAなど4協定のTHC値上げ否認
日本船大手3社の06年度決算 運賃下落やコスト増で増収減益
“The container market in 2006”
“America's Container Ports : Delivery the Goods”—米運輸省レポート
「便宜置籍船のマンニング業務とマネージメントの概要」(要約)
“Panstar Sunny”就航 大阪〜釜山をデイリー化
海外主要港1Qコンテナ取扱量 上位3港はシンガポール→上海→香港に
ベルギー・ゼーブルージュ港湾局、東京でポートセールス
5大港2006港勢 外貿コンテナは1,300万TEUを突破(速報)
地方コンテナ港の06年の実績(2)
国際競争力強化のための中枢空港及び港湾の整備 日商が提言
「中国水運コンテナ物流セミナー」開催 COSCON/PanAsia
初の日中韓3カ国税関長会議 貿易円滑化やテロ対策などを確認 他
大型コンテナ船38隻に受電装置
中国で初の2段積みコンテナ列車
航空貨物:JALは2期連続赤字、ANAは最高益更新 他
資料室:06年度実施「物流サービスに係る内外価格差調査」報告
4月号 海外コンテナ船社の06年業績
 運賃軟化、燃料代高騰で多くが減益
相次ぐベトナムの新港湾計画 カイメップ・チーバイ地区が国際ハブ港に
これからの“New”NVOCC よりグローバルにネット展開へ
北米鉄道各社の06年業績 米国各社は売上高2ケタ増
ワンハイ大井CT、ターミナル機能をバージョンアップ
09年度 売上2.6兆円、経益2,200億円へ 商船三井の新中期計画“MOL ADVANCE”
地方コンテナ港の06年の実績(1)“北”は総じて荷動き好調
Heung-Aが岩手県初のコンテナ外航定期航路を開設 大船渡港
国交省 「海上コンテナの陸上における安全輸送ガイドライン」の周知徹底を
「国際物流セミナー」開催 ジェトロ
東京で釜山港/新港の物流情報交換の場 釜山港湾公社の李甲淑社長登場
中国交通部が同盟・協定の監視強化
物流連・物流EDIセンター「物流XML/EDI標準Ver01-02を開発」
インド13港の06/07年度港勢
航空貨物:成田空港 貨物施設の再配置計画を策定 他
資料室:国交省 05年度倉庫業経営指標/2006年の日中貿易(ドル)ジェトロまとめ

▲ページのトップへ戻る

3月号 Special Report 中国・上海物流事情
 中核ターミナルに成長する洋山港 物流団地含む“臨港新城”、上海万博にデビュー
 ●注目の洋山港をみてきました
 ●定航軸に自動車船、バルク船にも取り組み:
  “K”Line(China)Ltd.の小田社長に聞く
 ●SITC、上海を拠点に華南攻略へ
特集 '06年北米/欧州/アジア航路荷動き
 北米、欧州向けは2ケタ増続く
公取委の規制研が年内にも報告書 国際航空市場の実態と競争政策の課題を検討
日ASEAN交通大臣会合 “セキュリティ宣言”もとに港湾保安向上行動計画
港湾連携 4月から入港促進へインセンティブ導
NVO/フォワーダー 混載輸送の新たな潮流(危険品/リーファー)
国内コンテナ港 春の“東京(首都圏)セミナー”シーズン到来
「自動車産業投資レポート」調査報告会を開催
 ベルギー・フランダース政府貿易投資局
中古車輸出が全国の港湾で100万台を突破 横浜、名古屋、神戸の上位3港45%占める
電子タグ(RFID)導入の現状 アジアと北米の比較
 ジェトロ「IT最新動向セミナー」
航空貨物:EUと米国がオープンスカイ協定で仮合意 他
資料室:06年度の輸出入貨物物流調査(財務省関税局)
2月号 TOP INTERVIEW
 住商グローバル・ロジスティクス社長 内藤常男氏
世界のコンテナ港 2006年取扱量 アジア、中国諸港の躍進続く
上位3船社のシェア33.1%に拡大 コンテナ船運航船腹ランキング
2006年の日中コンテナ荷動き 初の300万TEU突破し過去最高
NVO/フォワーダー 06年上期の複合輸送貨物(JIFFA)3,452万トン
 目が向く海空の中継ハブ・ドバイ
シンコー、山東省でLVL材生産 日本の木材梱包材検疫規制で需要増見込み
ジェトロ「ASEAN貿易セミナー」を開催
ベトナムへ行ってきました 下
春の“東京(首都圏)セミナー”シーズン到来 国内コンテナ港
物流とICタグ EPCglobalベースで標準システム化へ
2月1日から日本版24時間ルールがスタート 財務省
アジア・ゲートウェイ戦略会議が物流検討会
航空貨物:航空2社が国際貨物便事業計画 他
資料室:06年版 RF-ID(無線ICタグ)市場調査 矢野経済研究所
1月号 【年頭所感】
 ●(社)日本荷主協会会長 石原 啓資
 ●経済産業大臣 甘利 明
 ●経済産業省貿易経済協力局局長 石田 徹
【企画特集 2007年の国内港湾】
 ◆石狩湾新港 “札幌港”新ターミナル供用開始
 ◆東京港 360万TEU突破し16mの高規格CT着工
 ◆スーパー中枢港湾:京浜港連携 京浜港物流高度化推進協議会が「行動計画」
 ◆横浜港 “300万TEU港湾”で09年に開港150周年
 ◆川崎港  羽田から最短8分「世界に開かれた国際貿易港」
 ◆名古屋港 開港100年で新基本構想“きらめき、愛される港”
 ◆大阪港 内航・鉄道モーダルシフト拡大/CT集約で新港湾計画スタート
 ◆北九州港 「ひびきCT」が“ハブ化”へステップ
 ◆博多港 「博多港ロジスティクス・ハブ」構想の実現へ
Federation ob ASEAN Shippers' Councils 第29回FASC年次総会に出席して
海外主要港の06年実績報告/2007年、世界の港湾 新ターミナル
ベトナムへ行ってきました(上)
海運、港運団体が新年賀詞交歓会
韓国・仁川港 IPAと経済自由区域庁が誘致活動を展開
 2020年視野に北東アジア物流ハブ機能を拡充
航空貨物:07年度の空港整備特別会計内示 他
資料室:2006/2007年度の経済と貨物輸送見通し 日通総研

▲ページのトップへ戻る


Copyright© Ocean Commerce Ltd. All rights reserved.