2008年
12月号 | ■ | 欧州トレードのハブ・ハンブルク港 INTERVIEW マーケティング担当代表 Dr. Jurgen Sorgenfrei |
---|---|---|
■ | コンテナ・シッピングフォーラム08 荷主と船社が定航開運の諸問題めぐり対話 |
|
■ | コンテナもこんなに変身! 欧州で初のコンテナホテル 英国の格安ホテルチェーンが開業 |
|
■ | ローカルのグローバル化 国際物流で“地域戦略”が花盛り | |
■ | 現地取材 上海港・寧波─舟山港、協調と競争 | |
■ | 随想 寧波ところどころ | |
■ | 中国での木製梱包材規制問題 定点観測 現地取材 | |
■ | 釜山港のT/Sメリット活かすBPAの戦略活発 日本などで“ターゲットマーケティング”を展開 |
|
■ | 物流企業09/3期上期連結業績 | |
■ | 北米港湾、首脳陣が続々来日 金融危機の打撃のなか今後の展望語る | |
■ | 首都圏ポートセールス 仙台港/清水港 | |
■ | 航空貨物:富士通総研がゲートウェイ空港国内立地でレポート 他 | |
■ | 資料室:木材梱包材輸入規制 ISPM No.15 採用予定国 |
11月号 | ■ | 共同特別企画 貿易物流情報(IT/e-Commerce)特集 自社開発の「Starlink」で使い勝手の良さが高い評価 MCS 「Visibility」、キーワードは見える化 日立製作所 国際物流におけるRFIDの「グローバルスタンダード」 EPCglobal 「安全」と「効率」で情報システム対応 更改Sea-NACCSスタート フォワーダー/NVOCCのWebサイト 【本誌調査「 eコマースに関するアンケート」による 船社サイト一覧表/船社別・航路別サービスエリア一覧表】 |
---|---|---|
■ | SITC戦略 グループトップの楊紹鵬董事長に聞く | |
■ | 日本船3社 09年3月期中間業績 | |
■ | IMO・MEPC58 主要審議4項目 | |
■ | 08年上半期は外貿コンテナ678万TEU 5大港 港勢速報 | |
■ | 運輸物流政策 “日米規制改革および競争政策イニシアティブ” | |
■ | 地方港 —秋のポートセールス— 志布志港、室蘭港が都内でPR | |
■ | 交流100年の<ブラジル>−BRICsの一角で成長 | |
■ | 航空貨物:航空3社の2Q業績 他 | |
■ | 資料室:2008年度の経済と貨物輸送の見通し(四半期改訂版) |
10月号 | ■ | 楢岡孝武 東京船舶社長に聞く |
---|---|---|
■ | Shipping Guide共同企画 貿易物流の「最適化」を求めて 輸入物流の最前線 コンテナ荷動き FTA/EPAで深まるアジアとの相互依存関係 航空貨物 世界的な景気後退で荷動き回復には時間も NVO/フォワーダー 中国発日本向け輸入混載、HDSで商品価値 輸入物流でも展開強める物流企業 多様化する東アジアからのシームレス輸入ライン 輸入製品と国内需要をとりもつ倉庫・物流センター |
|
■ | 第3回Global Shippers' Forumモントリオール | |
■ | 環境 “Clean Air Action Plan” ロサンゼルス・ロングビーチ地区 | |
■ | 農水省、第3回IPPC巡る国内連絡会 ISPM No.15改正などで意見交換 | |
■ | ベルギー・フランダースの物流セミナー | |
■ | 京浜3港広域連携へワンステップ コンテナ船入港料一元化/はしけ入港料免除 | |
■ | Hapag-Lloydの買収劇決着 | |
■ | 国交省「2010年代に向けての物流戦略委員会」発足 | |
■ | 国際物流総合展2008 過去最多の約400社がRFIDなど物流最新技術やシステム紹介 |
|
■ | 経産省「新経済成長戦略」改訂案で物流の課題提起 | |
■ | 航空貨物:成田空港の第7貨物ビルが10月27日に供用開始 他 | |
■ | 資料室:国の新たな港湾行政の指針を答申/交政審港湾分科会 |
9月号 | ■ | 主要航路上半期コンテナ荷動き 欧州/アジア域内/日中/北米 |
---|---|---|
■ | 博多港振興セミナー 吉田福岡市長がトップセールス | |
■ | フィンランド コーボラ市営総合物流センター 鉄道を備えたロジスティクス・ハブ インノレールのティモ・コイブマキ氏に聞く |
|
■ | 海外主要コンテナ船社の上半期業績 | |
■ | PanStar JR12'型使用し、日本/韓国Sea & Rail輸送を全国展開 | |
■ | 中国が来年1月から24時間ルール 実施細目は分からず急がれる情報入手 | |
■ | 背後圏内陸部輸送など新WG体制 京浜港物流高度化推進協 | |
■ | ロシア向け鉄道輸送で関係者が積極対応 TSRルートもブロックトレインで共同歩調 | |
■ | 国際航空の独禁法除外制度のあり方で懇談会 国交省、来年3月の第6回で報告書 |
|
■ | 2050年にCO2 50%削減 日本郵船「環境特命プロジェクト」 | |
■ | 港湾の“長期構想”策定が目白押し 物流の構造変化に合わせた改訂計画へ | |
■ | <物流機器>最新事情 | |
■ | 南米/ブラジルをターゲットに物流展開 NVO/フォワーダー | |
■ | 国際複合輸送部門を強化/日本通運 | |
■ | 国際物流総合展2008 過去最多の約400社がRFIDなど物流最新技術やシステム紹介 |
|
■ | 経産省「新経済成長戦略」改訂案で物流の課題提起 | |
■ | 航空貨物:空港整備勘定収支5,798億円で策定/国交省 他 | |
■ | 資料室:木材梱包材輸入規制 ISPM No.15 採用予定国 |
8月号 | ■ | 世界主要港の上半期コンテナ取扱量 |
---|---|---|
■ | 米国の環境、セキュリティ新規則 MARPOL条約、CBPの動向、加州コンテナ料金法 | |
■ | 日本船大手3社の1Q決算 | |
■ | 日韓航路のEmergency Bunker Surcharge | |
■ | Maersk Lineが80周年 | |
■ | 「減速して追加投入」で燃油コストは削減できる? | |
■ | ProLogis. 2010年には日本市場での開発目標が1兆円 | |
■ | 【随想】私と定年‥‥裏コンテナ街道を歩く(下) | |
■ | タイ/ベトナム軸にメコン物流“初もの”商品 陸路混載のレギュラー化や鉄道輸送も登場 |
|
■ | 政府が港湾のフルオープン含め改訂案 「貿易手続改革 プログラム」フォローアップ | |
■ | JIFFAデータ 07年度下期は9期連続最高、輸出も中国トップ | |
■ | 都港湾審経営戦略検討部会が答申案 | |
■ | 三井造船“Tubarao Maru”竣工 | |
■ | 都内ポートセミナー '08夏 八戸セミナー2008/薩摩川内港ポートセミナー | |
■ | バイオマス活性炭の製造開発に成功 日本炭化研がカイロ原料や水処理用に利活用 |
|
■ | 航空貨物:ギャラクシー エアラインズ、10月初めに運航停止 他 | |
■ | 資料室:2008年度の経済と貨物輸送の見通し |
7月号 | ■ | 韓国【物流】Special Interview 国土海洋部で「総合物流」への対応を強化 物流リポート編釜山新港 09年初に韓進海運が独自の専用ターミナル |
---|---|---|
■ | 第15回アジア荷主団体会議 | |
■ | 北米鉄道の現況と規制緩和がもたらしたもの(下)北米鉄道研究会 | |
■ | 欧州委員会 同盟に対する競争法適用ガイドライン | |
■ | “日米規制改革イニシアティブ” | |
■ | 日EU海事政策対話が東京で開催 | |
■ | 随想 私と定年‥‥裏コンテナ街道を歩く 中 | |
■ | 日本海事センターが「環境規制問題検討会」立ち上げ | |
■ | 08年春 北米運賃交渉 | |
■ | 航空貨物:羽田貨物ターミナルの入居者募集開始 他 | |
■ | 資料室:コンテナ運航船腹量上位100社/07年の国内外貿コンテナ港(62港)データ |
6月号 | ■ | 巻頭インタビュー FINNAIR日本就航25周年、現在週15便を運航 フィンランド航空 ペルティ・メロ日本・韓国地区貨物営業総支配人 |
---|---|---|
■ | 日本荷主協会 第34回総会 | |
■ | 北米鉄道の現況と規制緩和がもたらしたもの(上)北米鉄道研究会 | |
■ | 日中韓物流大臣会合 「物流協力3大目標」を掲げ“岡山宣言”を採択 | |
■ | 「経済成長戦略大綱」 第2回ローリング・改定案 経済産業省 | |
■ | 物流企業の07年度業績〈フォワーダー41社〉 | |
■ | 国際海運における地球温暖化問題の動向・今後の取り組み | |
■ | 随想 私と定年‥‥裏コンテナ街道を歩く 上 | |
■ | “Grande Progresso”竣工 鉄鋼・海運・造船“三位一体”で新開発 | |
■ | 航空貨物:国交省が羽田再拡張後の国際線基本方針 他 | |
■ | 資料室:国土交通白書2008 |
5月号 | ■ | 日本船社大手/航空会社 決算 コンテナ船部門は3社とも好調 JALは3年振り黒字、ANAは本業で堅調な収益 |
---|---|---|
■ | 定期船需給動向、構造改革 Mr.E.Kolding,CEO,A.P.moller-Maersk | |
■ | KNFC(韓国近海輸送協議会)に不当カルテル行為の疑い | |
■ | 行政・民間懇談会「航空物流懇談会」が4月に初会合 | |
■ | 遠洋コンテナ輸送量は14%増の1,712万TEU 中国の07年道路・水路統計 | |
■ | 港湾 国内5大港の07年港勢(コンテナ) | |
■ | 中国地方のコンテナ10港あれこれ 07年は4年連続の50万TEU突破 | |
■ | インド物流 現法も2ケタ台になり、物流市場化に対応 | |
■ | J-REPロジ総研がリポート | |
■ | 昭和史物語る“氷川丸”リニューアルオープン | |
■ | 財務省がニュージーランドとAEO認定事業者の相互認証で合意 | |
■ | 中国の1-3月港湾貨物取扱量が増加 | |
■ | 東京で仁川港・空港紹介セミナー 韓国、貿易物流で活発に対日セール | |
■ | 伊勢湾海運が“弥富物流センター”オープン | |
■ | 航空貨物:大手航空フォワーダー3社の08年3月期業績 他 | |
■ | 資料室:日通総研物流短観 |
4月号 | ■ | 海外主要コンテナ船社の2007年業績 荷動き増、運賃回復でほとんどが増収増益に |
---|---|---|
■ | ISPM No.15 International Standards for Phytosanitary Measures 米国での木製梱包材現地見聞録 |
|
■ | Interview 日ロ間海運代理店の専業会社 トランスロシアエージェンシージャパン 前田昌巳 社長 |
|
■ | コンテナ荷動き好調で2ケタ増の過去最高 世界の有力CT企業の2007年実績 | |
■ | いまなぜコンテナ船の減速か その省燃費、コスト削減効果は | |
■ | エアライン、ミナト・横浜を走る ICAJメンバーが初の現地見学 | |
■ | 国土交通省 フォワーダー規制の見直しで調査報告 | |
■ | 大きく展開する“新京浜港” | |
■ | 37年ぶりに日本でCSG会議 国際海運巡る幅広い海運課題を論議 | |
■ | 物流企業の中期計画、国際物流や3PL拡大 | |
■ | 交政審「我が国産業の国際競争力強化等を図るための今後の港湾政策のあり方」 | |
■ | 国務院機構改革で交通運輸部創設 | |
■ | 航空貨物:ANA/日通/KWE 国際エクスプレス会社設立 他 | |
■ | 資料室:06年度倉庫業経営指標/国交省 |
3月号 | ■ | 2007年主要航路コンテナ荷動き量 北米向けは伸び鈍化、欧州向け好調、アジア域内も順調な伸びに |
---|---|---|
■ | 川崎汽船がフィリピンに船員研修所 | |
■ | GMS-FB(Greater Mekong Sub-region Business Forum) 東西経済回廊(EWEC)利用促進会議 |
|
■ | 初のカザフ経由ブロックトレイン運行 中海コンテナ | |
■ | 門司・下関と韓国・中国間で新サービス 相次ぐSea & Rail/国際フェリー航路拡充 | |
■ | 成田に新貨物施設オープン IACT、念願の自社上屋「成田物流センター」開業 | |
■ | AEO制度構築で協力を確認 アジア通関業シンポジウム | |
■ | 国内港湾07年(1—12月)港勢速報 | |
■ | 国内港湾にみる08年度の事業(予算) | |
■ | Foodfest Denmark 2008に出展 MAERSK LINE | |
■ | 続・東京で春のポートセールスセミナー 在京荷主ターゲットのPR作戦 | |
■ | 全国物流動向調査の結果(東京港・横浜港) | |
■ | 航空貨物:08〜10年度グループ再生中期プランを策定/JAL 他 | |
■ | 資料室:2007年の日中貿易(ジェトロ) |
2月号 | ■ | 世界主要港の2007年コンテナ取扱量 |
---|---|---|
■ | Federation of ASEAN Shippers' Councils 第30回FASC年次総会に出席して |
|
■ | 横浜衛星管制センター施設見学会 JSAT | |
■ | 日本船大手3社の3Q業績、増収増益 コンテナ船部門もそろって経常利益確保 | |
■ | 過去最高を更新も1%の微増に 2007年の日中コンテナ荷動き | |
■ | 高まる「ロシア物流」ニーズに対応 日本トランス・シベリア複合輸送業者協会 塩本会長に聞く |
|
■ | 最近の国内/倉庫・物流センター事情 | |
■ | 続・AEO制度 AEO運送業者の法令遵守規則モデル案を策定へ | |
■ | 京浜港で“実証実験” ●横浜港本牧埠頭での鉄道輸送で横持ち/積み替え 初もの2題 ●川崎港で45'海上コンテナ積載車両の走行 |
|
■ | 東京で春のポートセールス花盛り 在京荷主ターゲットのPR作戦 | |
■ | 国内港湾の2007年「港勢」ローカル港中心に‥‥。 | |
■ | 07年度上期複合輸送貨物は3,800万トンの7期連続最高 JIFFAデータ | |
■ | 世界初のパラセール付き貨物船 | |
■ | 航空貨物:08〜11年度の中期経営戦略を策定/ANA 他 | |
■ | 資料室:日通総研物流短観 |
1月号 | ■ | 【年頭所感】 ●(社)日本荷主協会会長 谷口 真一 ● 経済産業省貿易経済協力局局長 安達 健祐 |
---|---|---|
■ | 【企画特集 港湾08Speccial 国内港湾の取り組みと行方】 ◆石狩湾新港 国際港湾として役割高める“札幌港” ◆東京港 増大するコンテナと大型化に対応 ◆横浜港 南本牧に20mの超大水深CT着工 ◆川崎港 東扇島総合物流拠点 山九、POS-YPC/村山商店が進出 物流高度化推進協議会 各省庁連携取り組みなどで荷主も意見 伊勢湾港 ものづくり拠点の先端をいくスーパー中枢港湾 ◆名古屋港 07年はコンテナが推計289万TEUに ◆四日市港 北米西岸やベトナムなど航路拡大 阪神港 神戸、大阪港中心に“阪神一開港” ◆大阪港 外貿コンテナが増勢の一途で07年は200万TEU ◆神戸港 07年は震災後最高を更新し250万TEUへ 北部九州 東アジア物流ハブ睨みコンテナ施設など展開 ◆北九州港 開港120年、ひびき公共CT活性化 ◆博多港 07年は海コン75万TEU/旅客は84万人 国内各港主催のセミナー予定表・2008年1月〜6月 |
|
■ | UNCTAD 2007年 海運報告書 Review of Maritime Transport 2007 | |
■ | コンテナ船業界の情報を発信へ 有力24コンテナ船社がCSISを立ち上げ | |
■ | 関税政策 日本版AEO制度の「特定輸出者」 | |
■ | 北京/ハンブルク間に国際コンテナ列車 | |
■ | 航空貨物:国際エクスプレス事業で4月に新会社設立 他 | |
■ | 資料室:07・08年度の経済と貨物輸送見通し 日通総研 |