2012年

12月号■主要海外船社の3Q業績
■リーファー貨物、コンテナ船シェア拡大 2013年は値上げで専業船にも明るい兆し
■〈NACCSセンター〉デカルトなどプロバイダー契約 日本版24時間ルール
■UNCTADが12年版海上輸送レビュー
■韓国2ポートが日本でセミナー
 ◎コンテナT/Sハブ・釜山港 ◎液体物流のハブ・蔚山港
■上期の国際複合輸送貨物が記録更新の4,697万トン〈JIFFA調べ〉
■中国地整局 中国地方の上期コンテナ貨物が2.6%減
■2012/2013年度の経済と貨物輸送の見通し〈日通総研〉
■日本荷主協会:12年海運界重大ニュース
■荷主のコストダウン講座 連載36
■航空貨物:来年3月末からの羽田のスロット増枠 他
■資料室:12年版「世界のコンテナ船隊・就航状況/日本郵船調査グループ
11月号■貿易物流情報化特集
 環境負荷の見える化、スマホでも
 多彩な貿易管理、物流合理化支援ソフト
 第6次NACCS開発へ作業進む〈NACCSセンター〉
 今夏から「区分1」の通関書類提出省略〈ペーパーレス化〉
 船社EDI化率70%台〈ACL業務〉
 NVOCC向けパッケージソフト〈ドリームカーゴシステム〉
 物流業界でのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)導入の動き
 企業の物流情報システムとIT/ICT活用
■5大港 今年上期(12/1〜6月)のコンテナ貨物
■海運大手3社上期業績
■より広く、より深く、ばく進する日通の国際戦略
 アジアからアフリカ/南米/中近東へ“港湾”足場に
■TSIOAJが報告 シベリア鉄道のCCTT年次総会開催
 ワゴンの在庫過剰がコスト低下の要素に
■荷主のコストダウン講座 連載35
■航空貨物:大手フォワーダー3社の上期業績 他
■資料室:「海外進出意向に関するアンケート調査」TDB
     「企業物流短期動向調査」日通総研
10月号■Shipping Guide共同企画 貿易物流特集─アジアを軸にロジスティクス戦略対応進む
 対中輸出265倍、輸入374倍 日中国交正常化40周年
 貿易額35倍、コンテナ荷動き約20倍 韓中国交樹立20周年
 韓国、コロンビア、パナマFTA分析 Zepolが米国FTAレポート
 一貫輸送サービス/現地物流の開拓 フォワーダー/NVOの“戦略物流”
 ソーラーフロンティア/日立物流グループ 企業の物流改善事例と阪神港の集荷戦略
 上期の輸入 アセアン発は6%増 輸入航空貨物の動向
 航空旅客需要の底上げもテーマ 日本再生戦略
■国交省航空局関係 13年度予算の概算要求
■3年ぶりに輸入手続き所要時間調査 財務省関税局
■来年、史上最大の投資で競争力維持へ ロングビーチ港
■下関港が東京セミナーを開く スピーディなCIQなど“高速物流拠点”PR
■〈北東アジア〉のシームレスな貿易物流を追って
■10月初旬にIMO・MEPC64 BWMS搭載時期、日本主導で起草
■荷主のコストダウン講座 連載34
■航空貨物:IATAが今年の航空業界利益予想を上方修正 他
■資料室:12年度の経済と貨物見通しを改訂/日通総研     
      中国進出企業は1万4,400社/帝国データバンク調査
9月号■TOP INTERVIEW 三井倉庫社長 藤岡圭氏
 100年の歴史を超え「総合物流企業」へ アジア・パシフィックに照準当て3PLを展開
■多くが営業ベースで黒字に転換 海外船社の2Q・上半期業績
■日本は港湾31位、航空輸送46位(物流インフラ国際競争力)
■上半期の主要航路荷動き 東西航路は欧米経済減速で低調
■PSAが引き続き1位を維持
■健全性の維持に値上げと合併は必要 Soren Skou, Maersk Line CEO
■国交省の13年度予算概算要求
■今後の流通業のあり方で物流課題含め報告/産構審流通部会
■「夏」のポートセミナー ・阪神港セミナーin Tokyo ・博多港振興セミナー
■カンボジア・ミャンマー・バングラデシュの最新物流事情
■<国際物流総合展2012>13万人集め411社・団体が多彩に出展
■荷主のコストダウン講座 連載33
■航空貨物:11年の世界の空港貨物実績9.310万トン 他
■資料室:ジェトロ12年上半期の日中貿易
8月号 ■Shipping Guide共同企画 北米輸送特集
 短期運賃が急騰、マーケット安定(航路動向)
 米景気の上向き探りつつ現地物流強化に動く(フォワーダー/NVO)
 メーカー/商社の“米州物流”
 北米港湾2012
 米国向け旅客便の貨物も100%検査(セキュリティ)
 200海里以内の低硫黄燃料使用義務化(環境規制)
 北米航路コンテナサービス網
■中国からLA港へ大物相次ぐ
■日本船大手3社の1Q業績
■トップ登場 横浜港埠頭株式会社社長 高島正之氏
■港湾民営化へ新たな動き「港湾運営会社」で各港の対応進む
■<ヤマトHD>「DAN-TOTSU経営計画2019」進捗状況と今後の展望
■東京で「八戸セミナー2012」開く“飛躍する創造復興都市”をアピール
■荷主のコストダウン講座 連載32
■航空貨物:大手国際フォワーダー3社の1Q業績 他
■資料室:2012年版ジェトロ世界貿易投資報告 他
7月号 ■ミャンマーの動向 世界が注目するミャンマーに迫る
 フィーダーサービス相次ぎ、日系物流業者の進出活発化
■インターフェックス ジャパン
■日本版24時間ルール施行 迫られるNVOのシステム化
■止まらぬ日系物流企業の「汎アジア」戦略
■アジア主要港上半期コンテナ取扱量 上海、星港、香港のTop3は不動
■国交省が貨物鉄道にスポット IT-FRENS+Colins/将来ビジョン
■「日米港湾局の運営、政策決定方法の違い」ジェトロでのLA市港湾局・森本氏の講演から
■日通の欧州事業 欧州の「現地化」をさらに深化 伊藤取締役がレク
■“環境”ECO-Port四日市港 国内港湾で初の「温室効果ガス削減推進協議会」
■荷主のコストダウン講座 連載31
■「紙類貿易研修会」in東京港
■航空貨物:FedEx 688機を運航、No.1の貨物航空会社に 他
■資料室:12年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)/日通総合研究所
6月号■国際物流特集
 VIETNUM Report ベトナム港湾最新情勢
  カイメップ港、6CT開業も実稼働2CT
 日中からアジアのSITCへ
 ISO28000規格とコンテナセキュリティ
 セキュリティレベルの維持、物流円滑化に効果(KS/RA制度)
 釜山新港へ進出活発化、なびく内外の物流企業
 ベトナムに進出する日系物流会社の今
 米国運輸保安局が12月3日から100%スクリーニングを実施(航空貨物)
 北部九州
  博多港:東アジアに面する日本海ゲートウエイ
  北九州港:新港湾計画もスタート
■次期(6次)NACCS開発へ検討・着手
■「出港前報告制度」導入へ動き出す(財務省)
■海外主要船社の1Q業績
■荷主のコストダウン講座 連載30
■国際複合輸送貨物取扱実績 11年度下期も過去最高(JIFFA調べ)
■シップ・オブ・ザ・イヤー2011
■E-LearningでAEO取得支援策の事業化を検討(日本通関業連合会)
■枝野経産相、“Convoy Fee”問題指摘(日露間の貿易物流)
■航空貨物:欧州航空会社の12年は赤字幅2倍に 他
■資料室:11年度の物流コスト調査報告書(JILS)
5月号■特集:中国物流特集
 TOP INTERVIEW COSCON Japanの章社長に聞く
  〜顧客ニーズ汲み取り、シェア拡大
 中国航路のコンテナ荷動き動向
 中国主要港のコンテナ取扱量動向
 熱さめやらず、中国物流なお展開が加速 国内に一歩踏み込み、新たなステップへ
 物流企業(フォワーダー/NVOCC)の対中国物流事情(物流事業者)
■日本船大手3社の11年度決算
■五大港の11年 年間のコンテナ“港勢” 外貿が1,369TEUと4%弱の増加
■荷主のコストダウン講座 連載29
■2011年度中国海事企業ランキング
■「日本版24時間ルール」JASTPROセミナー
■JAFFA主催のセミナー「EU24時間ルールの現状と課題」
■海外運輸物流政策 グローバル・サプライチェーン・セキュリティ日米政府が共同声明
■米国とオレゴン州の電力事情
■航空貨物:2011年度は営業・経常利益とも2ケタ増(大手フォワーダー3社) 他
■資料室:物流センサス(全国貨物純流動調査)
4月号■特集:アジア物流
 アジア域内航路展望 震災、洪水の影響も癒え2ケタ増の荷動き予測
 トレンド・エリアのアジアになびく物流企業(フォワーダー/NVOCCなど)
 日陸:大黒地区「横浜物流センター」フルサービス体制
■2011年のアジア/北米荷動き動向
■STX PanOcean 重量物輸送事業を強化
■AEO制度の新たな改善策を12年度に実施(財務省関税局)
■「コンテナ船輸入遅延特約」を販売 輸送時間も保険対象に(AIU、富士火災海上)
■名古屋港 鍋田CT第三バースオープン 連続3バース一体運営で年間120万TEU体制
■続 首都圏で春の“ポートセミナー”水島港・鹿島港
■荷主のコストダウン講座 連載28
■航空貨物:関空物流ビジネスモデル促進事業 他
■資料室:2012年度経済・貨物輸送の見通し(改訂)/日通総研
3月号■外船社の11年度業績
■世界主要港湾の2011年コンテナ取扱量
■FMCが最終報告書 EUの独禁法適用除外制度廃止の影響を調査
■国内主力港湾の12年度予算 5大港でコンテナやバルク戦略港湾に力
■ユーラシア・ランドブリッジの新展開 西安/連雲港
■GHG削減対策でガイドライン採択 IMO第63回海洋環境保護委員会
■国会への物流関連法案、今年は目白押し “準日本船”対策から輸出入通関関連まで
■海外運輸物流政策〈APEC〉交通ワーキング・グループ
〈ASEAN〉港湾技術者会合・港湾EDIセミナー
■2011年国内ローカル港湾実績速報 日本海側拠点港は軒並み過去最高
■北から南から 続・東京で春の“ポートセミナー”相次ぐ
■東日本大震災から1年/東北港湾、岸壁は86%利用可能
■荷主のコストダウン講座 連載27
■航空貨物:ちばぎん総研が成田と羽田の利用者調査 他
■資料室:11年の日中貿易が過去最高を記録/ジェトロ
2月号■Shipping Guide共同企画 欧州物流特集
 2012年の航路展望 大幅値上げで採算点に戻し、赤字脱却へ
 通貨危機で荷動き緩慢も粛々と「現地物流」
 主要港動向 欧州航路、超大型船時代
 EUの排出量取引制度が航空輸送にも適用
 COSCON、日本発欧州向けサービス向上へ
■日本船大手3社3Q業績
■鴻池運輸 生産〜物流工程つなぐ〈テクノ研修センター〉
■「東京ゲートブリッジ」が12日に開通 戦略港湾・東京湾のコンテナ物流円滑化へ
■“日本のモノづくりの再生”自工会、志賀会長の外国特派員協会での会見から
■日通 田淵九州地域総括に聞く 3PLや輸出入案件の獲得へブロック展開
■北から南から 東京で春の“ポートセミナー”相次ぐ
■荷主のコストダウン講座 連載26
■航空貨物:大手フォワーダー3社の第3四半期累計業績 他
■資料室:2012年度わが国貿易収支・経常収支の見通し(日本貿易会まとめ)
1月号■企画特集 新たなステップを踏む国内港湾
 国際戦略港湾/日本海側拠点港の今年の動向
 北海道
  石狩湾新港…LNG基地化で「日本海側拠点港」の役割
 首都圏港湾 京浜港 三港の「総合的な計画」〈法定協議会〉
  国際コンテナ戦略港湾
  東京港…戦略港湾でさらにコンテナ集積へ荷主対応強化
  川崎港…川崎港戦略港湾推進協が本格活動へ
  横浜港…「横浜港埠頭」立ち上げや戦略港湾で“集中”
 伊勢湾港(中部)
  名古屋港…国際バルク戦略港湾の実効策の展開へ
  四日市港…「国際産業ハブ港」への段階的プランを具体化
 阪神港 国際コンテナ戦略港湾
  大阪港…国際戦略港湾の取り組みを粛々と
  神戸港…瀬戸内や仁川からの貨物集積で戦略の手
 北部九州 日本海側拠点港
  北九州港…下関と一体で「総合的拠点港」の役割担う
  博多港…“東アジアに面する日本海ゲートウェイ”強化
■欧州航路でグループ再編の動き急
■国交省の12年度予算案/税制
■日本郵船が来場者に環境技術をPR エコプロダクツ2011
■寄稿 世界のトップ25フレイトフォワーダー
  平田義章(国際ロジスティクスアドバイザー)
■ハイテク企業の調達先、東南アへ
■荷主のコストダウン講座 連載25
■航空貨物:航空局関係の12年度予算案/国交省 他
■資料室:2012年度の経済と貨物輸送の見通し 日通総研

Copyright© Ocean Commerce Ltd. All rights reserved.