2015年

12月号 ■主要海外船社の3Q実績
■コンテナ船業界、10年ぶりの再編劇
■輸出コンテナ船積み前重量検査で基本方針案(国交省)
■2015年版「世界のコンテナ輸送と就航状況」
■SITC JAPANが設立20周年 顧客志向のサービス支持され飛躍
■JIFFA 15年度上期の実績
■14年度の外航コンテナフィーダー70万TEU 内航総連調査
■「大阪府営港湾・大阪港共同セミナー」開く 堺泉北港や大阪港の現状とサービスをプレゼン
■物流効率向上講座 連載18 茨城港・常陸那珂港区
■航空貨物:航空業界の15年純利益推定330億ドル/IATA 他
■資料室:2016年度わが国貿易収支・経常収支の見通し/日本貿易会
11月号 ■貿易物流情報化特集
・ベトナムがASWMへ年内にも全面接続目指す
・国際貿易物流とICT
・コンテナ船社のeサービス深化
・進むコンテナのスマート化
・ビッグデータを活用したコンテナ船の船型最適化
・物流市場の革新もたらすドローン
■日本船大手3社の上期決算
■「港湾物流における海上コンテナ輸送のあるべき姿を目指して」 後編
■15年上半期(1月~6月)5大港の港勢(速報値)
■首都圏ポートセールス 横浜港/清水港/下関港/室蘭港/小名浜港
■「紙類貿易研修会」in 東京港 33人参加、海から陸から紙類貿易の拠点見学
■物流効率向上講座 連載17 釜石港
■郵船ロジがCA化技術“Maxtend” リーファーコンテナより2倍も鮮度保持
■航空貨物:日本発メキシコ向け航空混載でPremium版開発 他
■資料室:郵船調査グループによる15年度版「Outlook」
     日通総研短観「10-12月の輸出入貨物量動向」
10月号 ■貿易物流特集
・ベトナム港湾物流セミナー
・“ASEAN 秋の陣”、さらに強まる⽇日系物流企業
・首都圏空港はじめ国際競争基盤の強化拡充へ 航空貨物
・船積み前コンテナ重量検査
・トータルロジスティクスサービスで事業開発積極化 南星海運
・活発化する海運物流業界のM&A
・ASEANで拡充強化に走る域内外の海陸空複合輸送/NVOCCサービス
・自動車関連物流を軸に“GLSP”の展開力をさらに強化 日新
■日米外航海運フォーラムを開催
■「港湾物流における海上コンテナ輸送のあるべき姿を目指して」 前編
■Ro/Ro船初の横浜寄港開始 PanStar Line
■JIFFA特別セミナー
■物流効率向上講座 連載16 名古屋港埠頭株式会社
■航空貨物:ANA CargoがCSN地方創生ネットワークと提携 他
■資料室:「2015年度の経済・貨物見通し」改訂版/日通総研
9月号 ■海外船社の2Q、上期業績 総じて黒字基調だが赤字船社も
■Interview 東京都港湾局長 武市 敬 氏
■北欧州地域のコンテナターミナル最新状況 16ターミナルで18,000TEU型に対応
■中東航路で相次ぐバンダルアバス寄港再開
■中国物流のいま 経済減速下でも物流企業の現地展開続く
■ロジスティクスソリューションフェア2015
■東京で境港利用促進懇談会開催 ハード・ソフト両面から利便性向上
■韓国KOBA運送分科委一行が清水港訪問 船社など20人が意見交換と新興津CTなど視察
■東京で「博多港振興セミナー」催す 髙島市長が“港勢”をトップセールス
■東京で「ふくいの港プレゼン2015」 敦賀港で県内外の外航コンテナ拡大目指し
■物流効率向上講座 連載15 阪神国際港湾株式会社
■航空貨物:成田市が卸売市場を活用して農水産物輸出拡大 他
■資料室:ジェトロ:15年上半期の日中貿易
8月号 ■北米物流特集
・北米航路の需給・運賃動向
・アジア発米国向け荷動きは4%増加
・メキシコ物流への展開、さらに活発化
・北米諸港のコンテナ取扱量
・世界最大PCTC“Hoegh Target”の就航と完成車輸送市場
・スエズvsパナマ−北米東岸サービス誘致巡り火花
・シアトルとタコマのSeaport Alliance正式発足
・NVOCCの北米サービス事情
・フォワーダーの北米展開
・北米航路コンテナサービス網
■日本船大手3社の4-6月決算
■AIBA認定貿易アドバイザー試験2015 船社、フォワーダーの受験資格を明文化
■「第20回 八戸セミナー2014」開催 豊富な助成制度、企業誘致に意欲
■薩摩川内港ポートセミナー
■第20回「海の日」特別行事盛大に開催
■物流効率向上講座 連載14 横浜港埠頭株式会社
■航空貨物:大手フォワーダー3社1Q業績 増収基調続く 他
■資料室:国交省発表14年国内港湾コンテナ取扱量(速報値)
     日通総研ロジスティクスリポート
7月号 ■運賃下落止まらない西アフリカ航路
■酒田港、初の週6便化実現 NamsungがRBSで寄港を開始
■我が国外航海運を国家戦略産業へ! 船協が「新外航海運政策」の早期実現に向け提言
■第28回インターフェックスジャパン開催
■「新生シべリア鉄道輸送ビジネス・フォーラム」
■欧州の成長市場ポーランド グダンスク港 DCT Gdansk T2 処理能力倍増
■IMO次期事務局長に韓国のイム氏 来年1月から関水氏の実績引き継ぎ
■「輸出入申告官署自由化・通関業制度のあり方」 関税局
■物流施設開発でプロロジスのグローバル戦略
■世界海事都市ランキング
■境港流通プラットホーム協議会がスタート 中国地整局など産学官連携
■新生・丸紅ロジスティクス 「顧客目線でサプライチェーンに対応」
■物流効率向上講座 連載13 東京港埠頭株式会社
■航空貨物:ハラール機内食2万食をマレーシアから一貫輸送 他
■資料室:2014年度物流コスト調査報告書/JILS
6月号 ■国際物流特集
・アジア域内航路情勢【海運】
・第1四半期の主要航路コンテナ荷動き
・グローバル化睨み物流企業のM&Aが急展開
・航空貨物データ事前報告制度、実現に一歩前進【航空貨物】
・NVOCC二題
・インセンティブなど前面に誘致戦略が活発【国内港湾】
・東アジア・ASEAN地域の経済統合へ不可欠なインフラ整備
・航空会社の15年純利益293億ドルと過去最高へ
・アジア・シームレス物流フォーラム2015開催
・大型船に対応し急進展する港湾ターミナル自動化
・博多港・東アジアのマルチ・クロスポート
・成長が続くか自動車船市場 PCC/PCTC Market
■海外主要コンテナ船社の1Q業績
■14年度下期複合輸送貨物実績(JIFFA)
■スロベニア・コペル港活用セミナー開催
■物流効率向上講座 連載12 旧 “TICT”(現・みなと運送つくば支店)
■航空貨物:14年度の日本発着航空貨物20%増の353万トン 他
■資料室:中国進出の日本企業の実態を調査/TDB
5月号 ■日本船大手3社の2014年度決算
■物流企業の業績 米西岸港湾混雑での航空特需や円安などで業績上向き
■2014年米国輸入コンテナトップ20港
■世界のコンテナ港 第1四半期コンテナ取扱量
■コンテナラウンドユース推進に関する報告書 経産省
■ロッテルダム港でAMPTM2開業 世界初の完全自動ターミナル登場
■北米西岸初の荷役自動化導入 商船三井のロスCT、生産性4割向上
■Hapag-Lloydが薄鋼板床材開発 南洋材合板にかわるエースになるか
■物流効率向上講座 連載11 ICD
■航空貨物:わが国大手フォワーダー3社の14年度業績 他
■資料室:15年度業績見通しに関する企業の意識調査/TDB
4月号 ■特集:アジア物流
・マニラ港大混乱始末記
・2014年のアジア域内荷動き
・アジア域内サービス動向
・ASEAN経済統合も見据え日系物流企業が展開
・SITCが北ベトナムセミナー開催
■主要コンテナ船社2014業績
■2014年米国輸入コンテナトップ20港
■2014年の国内5大港コンテナ港勢
■国内最大水深・高規格CTの横浜港南本牧MC-3が供用
■川崎汽船、新中期経営計画発表 19年度に純益600億円以上目指す
■今治造船広島工場見聞録 迫力満点! 14,000TEU型5隻連続建造
■宇徳がWebシステム“UNOS”開発・導入 貨物情報とコンテナ作業も画像で可視化
■物流効率向上講座 連載10 OICT
■航空貨物:2014年の世界空港貨物取扱量9,000万トン突破 他
■資料室:ジェトロ海外ビジネス調査 物流17業種に関する調査結果2015/矢野経済研究所
3月号 ■北米西岸港湾労使交渉顛末記
 9カ月におよぶ交渉は政府介入で幕 ILWU勝利で労組員はさらに好待遇
■日本郵船がCrystal Cruises売却 客船の経営資源は“あすか”に集中
■20,000TEU型調達相次ぐ Evergreen, 商船三井
■第6次NACCS詳細仕様 <中間報告> NACCSセンター
■“復活の時迎えたイラク” ウンム・カスル港改修終了 ICTSI買収のBGTがフル稼働
■川崎汽船の新中計、19年度に純益600億円以上
 「安定性」強調、コンテナ船事業への依存減へ
■NITTSU Business Fair 2014-2015
■門司/博多CFS受けの香港混載を週2便化 信栄海運
■農林水産物輸出額が過去最高 輸出促進へ海運・物流業界の協力課題
■バラスト水管理条約、16年発効か? 米国管理規制は具体的進展なし
■釧路港利用拡大セミナー開催 南星海運も週2便化で利活用呼びかけ
■「北九州港セミナー in 東京」 北橋市長がグリーン物流や港湾機能説明
■物流効率向上講座 連載9 UICT
■航空貨物:わが国主要2空港の2014年運用実績 他
■資料室:2014年の日中貿易/ジェトロまとめ
2月号 ■欧州物流特集
・荷動き順調も船腹過剰懸念【欧州航路動向】
・最近の複合輸送/NVOCCサービス事例
・2014年の日本/欧州航空貨物荷動き39.6万トン【航空貨物動向】
・欧州主要コンテナ港の動向
・日系物流企業にみる欧州物流の戦略的展開
・欧州航路コンテナサービス網
■日本船大手3社の3Q決算
■韓国・馬山新港ⅠPortがオープン Panstar、WWLのRo/Ro船が初入港
■14年アジア発米国向けNVOCCデータ
■2014年の日本発中古車輸出台数 ロシア抑えミャンマーが向け地第1位に台頭
■東京港埠頭がメディアツアー 海上公園や臨港サービスを紹介
■港湾セミナー 続々開催 北から南まで東京でプレゼンテーション
■物流効率向上講座 連載8 JUKI
■航空貨物:14年の世界の航空貨物4.7%のプラス/ACIまとめ 他
■資料室:日通総研短観/(14年12月調査)15年1~3月荷動き見通し
1月号 ■港湾物流特集
集貨と新計画に対応する主要港湾
  15年の戦略港湾は集貨/創貨軸に実行の年
  アジア睨んで競争力強化へセールス展開
・国際コンテナ戦略港湾
・京浜港 10年先を見た新港湾計画も揃って実質スタート
  横浜港…「新本牧埠頭」で大規模CTやロジ機能の新計画
  川崎港…アジア対応で新規コンテナ埠頭延伸を盛る
  東京港…第8次改訂計画で大井、15号地でCTとロジ機能拡大
・伊勢湾
  名古屋港…総取扱量は2億トン超で13年連続日本一
  四日市港…ヒト・モノの集積へ積極的に情報を発信
・阪神港 阪神国際港湾「港湾運営会社」に初の指定
  大阪港/神戸港…国際フィーダー利用促進など集荷で6事業
・北部九州 日本海側拠点港
  北九州港…コンテナからLNGまで多機能な産業/物流総合拠点
  博多港…14年は国際コンテナが90万TEU超え確実
■2014年のアジア発米国向け荷動き
■生鮮貨物の海上輸送
■15年度国交省予算 戦略港湾で12%増の687億円を計上
■CCFIは小幅上昇もSCFIは低下 2014年の中国出しコンテナ運賃指数
■物流効率向上講座 連載7 花王
■航空貨物:日本発香港向け“NEX-SPEED マッハ!香港”/日通 他
■資料室:2014/15年度の経済と貨物輸送の見通し 日通総合研究所

Copyright© Ocean Commerce Ltd. All rights reserved.