2016年
12月号 |
■海外主要船社の3Q業績 ■コンテナ船業界の2016年トピックス ■物流企業の上期業績と海外戦略 ■日系フォワーダー再びアジア展開 ベトナム中心に越境ECや3PL ■JIFFA 16年度上期国際複合輸送貨物実績 ■グラフで見る北米西岸2016年1~10月 ■物流効率向上講座 連載30 新潟港 ■航空貨物:メキシコ向けハイスピード航空混載新商品/日通 他 ■資料室:2017年度わが国貿易収支・経常収支の見通し/日本貿易会 |
---|
11月号 |
■Top Interview セイノーロジックス社長 渡辺景吾 氏 ■日本船3社が定期コンテナ船事業統合 ■日本船大手3社の上期決算 ■2020年から世界全海域でSOx規制強化 投資負担で海運、石油業界が早期方向性 ■豪州港湾の港湾料金17年間で最低 コンテナ荷役業者間の船社誘致合戦が活発化し ■16年上半期(1月~6月)国内5大港荷動き ■「お試しデポ」体験部会(現地見学会)を開催 埼玉県コンテナラウンドユース推進協議会(SCRU) ■首都圏ポートセールス 東京港/北九州港/下関港/清水港/茨城港・鹿島港/志布志港/室蘭港 ■物流効率向上講座 連載29 苫小牧港 ■航空貨物:わが国大手フォワーダー3社16年度中間決算 他 ■資料室:TSRは米国進出企業、TDBは輸出企業の実態調査 :日通総研「企業物流短期動向調査(9月調査)」 |
---|
10月号 |
■貿易物流特集 ・世界の港湾コンテナ取扱量動向 ・活発化する内航フィーダーサービス ・貿易物流のプロバイダー・NVOCCが日本発着基盤強化 ・カーボンニュートラル目指しICAOが排出権制度 ・世界の航空貨物需要 下期は堅調に推移 ・国際コンテナ戦略港湾が貨物集約で実効/国際拠点港湾 ・生鮮品需要増でコールドチェーンブーム ■Eコマースや3PLニーズで物流施設の開発積極化 プロロジス ■グラフで見る北米西岸2016年1〜8月 ■物流効率向上講座 連載28 秋田港 ■航空貨物 ■資料室:「農林水産物の輸出・海外展開の加速化」提言/日本経団連 |
---|
9月号 |
■海外船社の上期業績 海外定期船社の上期業績軒並み赤字 ■Top Interview 東京都港湾局長 斎藤真人 氏 ■バラスト水管理条約、来年9月8日発効 処理装置義務化で年間5,000億円市場 ■上半期の主要航路コンテナ荷動き ■2016国際物流総合展 過去最多の460社・団体が出展、競う ■国内ポートセミナー 川崎港戦略港湾推進協議会/博多港振興セミナー ■ジョコ大統領出席しNPCT1開業式 郵船/物産など合弁のジャカルタ港新ターミナル ■鈴与 博多港で「福岡物流センター」を立ち上げ 新ハードと組織展開でロジスティクス基盤拡大 ■「紙類貿易研修会」in 東京港 20人参加、海から陸から東京港視察 ■物流効率向上講座 連載27 仙台塩釜港 ■航空貨物:上期の世界の空港貨物量0.5%の微増/ACIまとめ 他 ■資料室:日通総研「16年度の経済と貨物輸送の見通し」改訂版(9月) |
---|
8月号 |
■北米物流特集 ・アジア/北米航路荷動き動向 ・北米航路の運賃市況動向 ・日系物流企業の現地物流 ・フォワーダー/NVOの米州サービス事情 ・2016年上期の北米諸港コンテナ荷動き ・北米航路コンテナサービス網 ■日本船大手3社の17年3月期第1四半期(4-6月)業績 ■コンテナラウンドユースに“うねり” ■グラフで見る北米西岸 2016年1~6月 ■日中韓大臣会合 NEAL-NETを新潟・四日市などへ拡大 ■国内港湾セミナー 「八戸セミナー2016」、「16年度薩摩川内港ポートセミナー」 ■AIBA認定貿易アドバイザー試験2016 ■物流効率向上講座 連載26 函館港 ■航空貨物:わが国の大手フォワーダー3社の1Q業績 他 ■資料室:16年上半期の日中貿易:ジェトロ |
---|
7月号 |
■拡張後の新パナマ運河開運 ■世銀が2016年物流パフォーマンス指標 ■農林水産省の輸出強化戦略 ■港湾の中長期政策(PORT2030プログラム) 国交省 ■日本港湾の15年のコンテナ総取扱量 2,116万TEUで3%減と6年ぶりのマイナス ■欧州の心臓部、ルクセンブルクのロジ優位性 ■15年度港運事業法適用港湾の船舶積卸量 港運貨物も1ケタのマイナス傾向を示す ■“Ship of The Year 2015” カーフェリー “いずみ/ひびき” 受賞 ■インドのJ.ネール港でLogistics Data Bank RFIDでデリー/ムンバイの物流可視化 ■物流効率向上講座 連載25 八戸港 ■航空貨物:IATAとFIATAが合意書に署名 他 ■資料室:輸入通関手続きの所要時間調査結果/関税局 |
---|
6月号 |
■国際物流特集 ・外航海運の独禁法適用除外制度維持 国交省 ・高成長で輸送需要増加するインド ・世界の航空会社16年純利益4.1兆円へ IATA ・海外物流/港湾および鉄道輸送サービス ◯釜山港/スロベニア・コペル港/シベリア鉄道(TSR) ・2015年中南米・カリブのコンテナ取扱量 ・アジア・シームレス物流フォーラム 2016 ・メーカー/商社・卸のアジア物流 ・世界のフォワーダーランキング ■海外船社の1Q業績 ■“MSC Venice”(16,652TEU)が横浜港に初入港 ■環境対応で先進的に取り組む北欧船社 ■グラフで見る北米西岸荷動き 2016年1月~4月 ■新木場に「東京ゲートウェイ」オープン DHL ■15年度下期国際複合輸送貨物実績 JIFFA調べ ■物流効率向上講座 連載24 北九州港 ■航空貨物:羽田の発着枠増で6,503億円の経済効果 他 ■資料室:2015年度物流コスト調査で報告書/JILS |
---|
5月号 |
■日本船大手3社の2015年度決算 ■来年4月に3大アライアンスに集約 コンテナ船業界、合従連衡急進展 ■5大港の15年のコンテナ港勢 ■新技術のCAコンテナで農産物輸出ニーズを取り込み 日本郵船/MTI ■次期(第6次)NACCSの詳細仕様を公開 ■イラン市場が経済制裁解除で脚光 物流インフラ投資の動き活発化 ■国際海上輸出コンテナ総重量の確定方法の制度化 7月スタートへ国交省が指針やマニュアルで対応 ■物流効率向上講座 連載23 博多港 ■航空貨物:輸入通販専門倉庫のオペレーション開始/KWE重慶法人 他 ■資料室:帝国データバンクが日本企業のASEAN進出調査 |
---|
4月号 |
■特集:アジア物流 ・アジア域内荷動き ・アジア域内航路の動向 ・アジア基軸に物流企業の現地展開なお加速 ・アジアと複合輸送/NVOサービス ・新政権でどうなるミャンマーの港湾インフラ整備 ・立ち遅れていたインフラ整備に光 バングラディシュ ・タンジュンプリオク港、コンテナ保管料大幅値上げ ・<アジア物流>と行政 ・仁川港で新ターミナルのHJIT稼働 ■グラフで見る北米西岸荷動き ■2015年の港湾混雑乗り越え今年は堅調な伸び ロサンゼルス港 ■九州サービスを2便化しサービス強化 Shanghai Jinjiang Shipping ■物流効率向上講座 連載22 長崎港 ■航空貨物:郵船ロジスティクスが14-16年度中期経営計画 他 ■資料室:2016年度の経済と貨物見通し(改訂)/日通総合研究所 |
---|
3月号 |
■2015年の海外船社業績 ■活発化する青果物の輸出 ■ “商法の運送・海商法制”約120年ぶり改正へ動き本格化 ■次期NACCS詳細仕様を承認 NACCSセンター情報処理運営協議会 ■北米航路に最大型18,000TEU船登場 ■フォワーダー/NVOCCの新たな展開で2つの事例 信永海運/ECU Line ジャパン ■5大港の「予算」にみる16年度の事情 新規航路やコンテナ貨物争奪へ施策 ■物流効率向上講座 連載21 敦賀港 ■航空貨物:2015年の世界の空港貨物取扱量2.3%の伸び 他 ■資料室:2015年の日中貿易/ジェトロまとめ |
---|
2月号 |
■欧州物流特集 ・2016年はV字回復は無理も採算改善が期待【欧州航路動向】 ・フォワーダー/物流事業者の欧州展開 ・15年の欧州向け輸出混載貨物緩やかな伸び【航空貨物動向】 ・欧州主要コンテナ港の動向 ・欧州サービスで多彩な混載商品 セイノーロジックス ・欧州航路コンテナサービス網 ■大手日本船の3Q決算 ■外航海運の独禁法除外制度 ■“Drive Green Highway” 川崎汽船、横浜港でお披露目式 ■AIU保険 契約内容変更などの機能を追加 ネット保険システムをリニューアル ■港湾セミナー続々開催 北から南まで東京でプレゼンテーション ■物流効率向上講座 連載20 伏木富山港 ■航空貨物:ANAが16-20年度中期経営戦略まとめ 他 ■資料室:日通総研/企業物流短期動向調査(12月調査) /TPP合意・協定署名 日本の輸出入貨物量に与える影響 |
---|
1月号 |
■港湾物流特集 港の運営と集貨・創貨戦略へ注力する国内港湾 戦略港湾、“実体”化へ新たなステージ 国交省はCT荷役高度化システム実証事業 ・京浜港 横浜港…京浜港は「横浜川崎国際港湾」が発足 川崎港…コンテナ貨物・利用船社増えCT機能強化 東京港…CTの機能強化や渋滞対策などで展開 ・伊勢湾 名古屋港…15年ぶりの改訂港湾計画がスタート 四日市港…「四日市港戦略計画」もとに官民連携で推進 ・阪神港 「阪神国際港湾」で集貨事業や施設整備進む 大阪港…C12を250m延伸し水深16mの耐震化 神戸港…5大港で唯一コンテナ貨物がプラス基調 ・北部九州 博多港…コンテナ船、クルーズ船利用増加続く 北九州港…バラエティに富む港湾機能をフルに活かす ■2016年のコンテナ船市況展望 ■2015年のアジア→米国荷動き ■世界初の「球状船首」コンテナ船“なとり”就航 井本商運 ■中国が独禁法違反で日本船など8社に77億円の罰金 ■香港の競争条例が全面施行 船社間協定は一括適用除外措置の可能性 ■都内で宮崎港湾セミナー開催 3港の利便性などアピール ■物流効率向上講座 連載19 小名浜港 ■航空貨物:フォワーダー主要5社の15年貨物実績 他 ■資料室:2015/16年度の経済と貨物輸送の見通し 日通総合研究所 |
---|